中にはこんな店も現れた
こんなん有りかよ~~~~~
超最安値のお弁当
198円とな?もし!
異常であるこの値段・・・・・
ここで原価について勉強してみましょう
一般レストランの食材原価は、30%以内
お弁当関係は45~50%以内って言われていた。
そうしなければ、人件費や経費などもろもろ含めて利益がた出ないからだ
198円弁当に的を当てて原価を見てみよう。
弁当箱 1個 15~25円 弁当箱はゴミになる代物
でも意外にコストがかかる。チープな小さいもので15円前後
少し華やかになるとかるく20円を超えてしまう。
お箸 1ぜん 2円ちょい(袋入り)
ビニール袋 3円ちょい
ここまで弁当意外で、20円は最低でも原価意外にコストがかかります。
食材原価
ご飯 コシヒカリ10kg 5000円 150g使用で75円(炊き上がり220g相当)
副菜(金平牛蒡など)8~10円
副菜(胡麻和えなど)10円
梅干 10円弱(小さいもの)
千切りキャベツ 4円
レタス 2円
プチトマト 6円
お新香 2円
ここまでが、ご飯と副菜の原価になる。小計を出してみる。
包装20円+副菜お米117円=137円
198円の税抜き価格が188円
差額が51円になる。
さて、51円でできるメインのオカズを考えてみよう
焼シャケ?ハンバーグ?生姜焼き?揚げ物?
51円の食材で、おかずを作れない事も無いが、ある事に気付く
調理する為の設備費である。電気代 ガス代 水道代
そして売り子さんの人件費や経営陣の人件費など
今回は198円のお弁当だが、298円で同じ内容ならば100円の利益が出るかもしれない。
パートのお姉さんが自給800円だとしたら、一時間最低8個は利益損失してしまう。
う~ん 一体幾ら売れば儲けが出るのか????
はい、儲けは出ません。
結局は、お弁当で儲けを見込むのではなく、宣伝効果で他の買い物をしてもらう事で、
利益を得ているからです。
そして、一括して数千、数万のお弁当を販売したならば、利益が出るという事なのです。
結果、激安ブームと言うのは、他店のつぶし合いみたいな物なのです。
そして、個人経営のフランチャイズ店舗はもっと大変でしょうね?
チェーン店でも激安ブームに対抗して安い弁当を出し始めています。
儲けが出ても、出なくても、ロイヤリティーをフランチャイズ側に支払わなければ成らないから
フランチャイジーの方は本当に困っているでしょうね。
ロイヤリティーを貰う側は、マイナス収支になる事は決して無いので安全ですよ。
企業というのは上手く(旨く)出来ているものです。
そうして、個人経営は企業の戦略により潰されていくのです。
企業努力をして、経費を削減して低価格化を実現しました!と体裁良く言っているが、
そんなん企業努力でも何でもない!企業戦略だろ~
もはや戦争ですね・・・・><;ハァ~~
企業努力というのは、良い製品を適正に出来るだけ安くとか、
社会貢献をしながら行う事なのでは?と感じます。
あなたは、激安ブームに喜び
激安弁当を食べて
さて・・・・・幸せを感じましたか??
過去に消えていったもの達
個人経営のすし屋・魚屋・肉屋・八百屋
そういった昔ながらのお店が、経営難で消えていったのです。
残念でなりません
激安ブームに舞い上がる人も多いでしょうが、そのシワ寄せが後から出てきてしまうのも
現実です。日本の失業率の増加、物流、農業の低下
海外の安い食材に頼る日本がこうやって着実に出来上がってきてしまったのです。
残念です。
(ところで、中国などの危険な食材の関心はどこに消えたのでしょう?当然この激安食材はほとんどが中国産だと思いますよ~)
(中国が悪いのでは無く、安く買い叩く日本企業が、食材の安全性を脅かす現状を作り上げてしまったのはご存知でしょうか?)
昔からレストラン業界では暗黙の噂が有ります。
レストランなどで、激安セールをするようになったり
バイキングを始めたら、あの店は先が無いなと・・・・・
でも、現在の日本全体を見て、同じ様な事なんじゃないか?と思うのです。
物の適正価格をきちんと知った上で、適正範囲内で安いか高いか判断しなくては
いけないのだと思うのです。
利己的に安い安いと言って喜んでいると、そのうち日本経済が終わってしまうっていう
シナリオです。
日本の農業自給率をもっと上げるべきだと思います。
でも、高い国産の野菜は売れない。売れないから農業ができない
それではダメなんだと思いますよ
この意味理解できるかな?
30年後、子供たちの未来を考えたら怖いと私は思うのです。
日本政府にもの申す!
国内農業に国を挙げて、失業者や社会に出れないニート達を
少しでも良い環境を整えて、自然の恵み、実りの喜びを感じ
人として幸せに生きれる為の環境整備をしてくださいと
人はもっと強力し合い、助け合い、思い合って生きてきたのではないですか?
日本の未来をもっと考えてください。残される子供たちの為に
未来を.....
私的意見なので、気に入らない方は、スルーでお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿